夜這いの歴史








 最近の日本では、性の乱れをよく指摘されるが、近代化以前の性風俗を見てみると、現在の人たちには信じられないようなことがごく普通に行なわれていた。
 中でも特に有名なのが、「夜這い」と言われる風習だが、知らない人もいると思うので、簡単に説明をしておこう。

 これはおもに農村部で全国的に広く行なわれていたことだが、年頃になった娘のいる家に、夜中になると村の若い男が忍び込んでいって娘と交わる。
 昔の農村の家の作りは、ごく簡単なものであり、とくに戸締まりもしていないので、そっと忍び込んでいって、真っ暗闇の中で娘の寝ている布団を探し出してそこに入り込む。
 若い娘のいる家では、自分の娘の性を村の男たちに解放しなければならなくなるわけだが、もしも拒否したりすると、村八分ということになって除け者にされてしまい、村に住んでいられなくなってしまう。
 このような夜這いは嫁選びという意味もあったわけで、過酷な農作業の合間に行なわれる楽しみのひとつでもあった。

 このような村社会における女の性というのは、男たちの共有財産のように位置づけをされていたわけだが、こうすることによって村の連帯感を強め、水争いや百姓一揆の時などに、団結して行動できるようにするという意味もあった。
 当然のことながら、ここには「人権」とか「性の自己決定権」とかいうものはない。
例えば、各地にいろんな風習があったわけだが、新潟県の三条市の周辺では、明治のはじめころまで「盆かか」という風習が残っていたらしく、盆の三日間だけの妻になる人をくじ引きで決めたという。
 男たちは組み合わせが気にいらない時には、男同士で互いの相手を交換する交渉をしていたそうで、女性には変更する権利は一切認められていなかったというから、今考えてみると全くもって酷い話だが、男尊女卑の時代なら珍しい話ではなかったのかも知れない。

 他にも、地方によってはフンドシ祝とか、腰巻き祝とかいうのがあって、親戚の年長者が若者に性の手ほどきをするとかいうのもある。
 中には若い男たちが夜這に行って恥をかかないようにということで、年配の女性たちが神社などに集まって、若者に性交の実施教育をするというようなことも、地方によっては行なわれていたようだ。
 また、結婚していても、厄落としと称して、祭りの時などに夫も婦も見知らぬ人と交わったりするような風習もあったという。
 他にもいろいろな風習があって、農村部でのこのような性的にゆるんだ環境下では、おそらく近親姦もそれなりに行なわれていたのではないかと思われる。
 全体的に言えば、子供の父親が誰なのかということにあまりこだわらないような、母系社会的な雰囲気が背景にあって、もしも父親の子どもでないことがはっきりしている時には、「祭りの子」などと言って済ませていたという。

 しかし、このような淫靡な風習も、明治時代から始まる近代化の波とともに次第に消滅していった。

















夜学問

トップページ







inserted by FC2 system